レジでお会計時に、お支払いに時間がかかりすぎて、後ろに沢山の人が並んでいても、平気な人がいます。
並んでいる人の中には、待つ事に理不尽に感じる人がいて、待てない人(待ちたくない人)というのが、いるらしいです。
待てない人は、おかしいのでは?と主張される記事を読みました。
待てない人が、大人しく待たずに、態度が悪かったらしいので、ご指摘の通りだと思いました。
「待てない人は、おかしい」という意見は正しいのかもしれませんが、レジで並んでいる人を待たせても平気な人が存在したとしたら、それも問題なのでは?と思いました。
スーパーなどで、レジでお支払いする時、現金を出すのに、手間取る人がいます。
子供のように、初めてお買い物する時だったとしたら、不慣れなので、仕方ないと思います。
しかし、何度もお買い物したことがあるのにも関わらず、いつまでたっても、現金でお支払いするのに、手間取るのはどうして?と言いたいです。
素早く現金でお支払いしようと思ったらできるのに、いつまでたっても学習しないのは、どうして?と思います。
私のやり方を、他人に強要するつもりはありません。
私の場合は、概算でカゴの中の商品を計算します。
「千円あれば、お釣りがくる」と思ったら、レジで並んでいる間に、財布から千円札を出しておきます。
小銭は家を出る前に数えておき、一円玉や五円玉は、小銭入れから出しておきます。
自分の番になったら、すぐお支払いできるように、並んでいる間に、あらかじめ準備しておきます。
人によっては、スマホ決済やクレジットカードなどを選択する人がいるかと思いますが、現金であっても、素早くお支払いする方法は、あります。
私のように、身体が不自由で、足が弱い障害者だと、一分間でも立って並ぶのが、ツライ人もいます。
若い人の貴重な時間を奪っても心を痛めない無神経な老害は、困ります。